朧月夜と春の海

本の記録 学習ノート おもしろかった事 その他   

那覇 2014/11/3

 翌日は、一度はしてみたかったスキューバダイビングに挑戦です。

f:id:oborodukiyo22:20141103084248j:plain

この日の朝に、家から大事な連絡がありました。

 

 よい天気です。海まで歩いていく途中にある史跡や神社にお参りします。

f:id:oborodukiyo22:20141103085927j:plain

 小学校にある上天妃宮跡の石門へは、ここに来た旅の挨拶のような感じで記念写真を撮ったのですが、家に戻ってからそこを訪れた人のブログを読んでいたところ、地元の子供にそこは幽霊が出る場所であることを教えられたと書かれていました。

f:id:oborodukiyo22:20141103085940j:plain

  私がいったときはいませんでした。でも見えないだけでいたのかもしれません。

f:id:oborodukiyo22:20141103092350j:plain

 至聖廟の門です。

f:id:oborodukiyo22:20141103092428j:plain

 天妃宮があります。航海安全の守護神です。

f:id:oborodukiyo22:20141103092451j:plain

 天尊廟です。 f:id:oborodukiyo22:20141103092456j:plain

久米至聖廟の大成殿です。

f:id:oborodukiyo22:20141103092534j:plain

 門から入ると正面にあります。

f:id:oborodukiyo22:20141103092549j:plain

 天妃とは中国沿岸部や東南アジアで信仰されている媽祖の称号だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103092616j:plain

『久米至聖廟孔子廟)は那覇市久米村に建てられた儒学の祖・孔子とその門弟(四配:顔子・曾子・子思子・孟子)を祀る廟です。』

f:id:oborodukiyo22:20141103092707j:plain

  中国とのかかわりが深い場所のようです。

f:id:oborodukiyo22:20141103093445j:plain

 護国寺です。中に入ってお経を上げました。 

f:id:oborodukiyo22:20141103093546j:plain

    沖縄に現存する一番古い寺院です。小説『テンペスト』でベッテルハイムの居住地として描かれているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103093643j:plain

 坂を登って行きます。白い階段とプレートが見えてきます。対馬丸遭難者慰霊塔 小桜の塔です。戦没新聞人の碑とふんばるガジュマルの木です。 

f:id:oborodukiyo22:20141103093925j:plain

ハイビスカスが咲いています。

f:id:oborodukiyo22:20141103094016j:plain

  海が見えてきました。波の上ビーチです。

f:id:oborodukiyo22:20141103094256j:plain

 旭ヶ丘公園の遊歩道を歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20141103094446j:plain

 砂浜が近づいてきました。波上宮に道が続いています。

f:id:oborodukiyo22:20141103094702j:plain

 到着です。猫が出迎えてくれました。

f:id:oborodukiyo22:20141103095411j:plain

 お参りをします。七五三の御参りや、行事でにぎわっています。

f:id:oborodukiyo22:20141103095438j:plain

 海の側から見ると、崖の上にあります。

f:id:oborodukiyo22:20141103095810j:plain

「当宮の創始年は不詳であるが、遙か昔の人々は洋々たる海の彼方、海神の国ニライカナイ)の神々に日々風雨順和にして豊漁と豊穣に恵まれた平穏な生活を祈った。」

f:id:oborodukiyo22:20141103095850j:plain

 狛犬はシーサーです。儀式が始まったのでしばらく近くで佇んでいました。

f:id:oborodukiyo22:20141103101236j:plain

 那覇シーサイドパークへ向かいます。ダイビングは、泳ぐのは好きなので、うまくいくかなと思っていたのですが、耳抜きが始め良くできなくて痛くなったのですが、しばらくして大丈夫になりました。f:id:oborodukiyo22:20141103124537j:plain

 海に落とした眼鏡を探してほしいという連絡にも快く応じるようなインストラクターに教えてもらい、海のなかをガイドしていただきました。

f:id:oborodukiyo22:20141103124551j:plain

 この日はアイドルの女の子達のコンサートがあったようで、更衣室兼トイレは、彼女達の控え室がわりにもなっていたようで、緊張した面持ちで待っていて文化祭の発表会前のような感覚を持ちました。

f:id:oborodukiyo22:20141103125328j:plain

 この場所の海は工事のため、立入禁止になっていたら自然が復活したらしく、珊瑚や豊な種類の生物がいました。

f:id:oborodukiyo22:20141103135314j:plain

 ポストに沖縄に関係した模様が描かれています。近くにスーパーがあったので寄ってみます。普段目にしない食品も並んでいてさんぴん茶など購入しました。

f:id:oborodukiyo22:20141103135325j:plain

  お昼からは首里城へ行きます。

f:id:oborodukiyo22:20141103143514j:plain

 この日は琉球王朝祭り首里「古式行列」がある日で、時間がまにあわなかったと思っていたら、昔の伝統衣装でお城の外を歩いていく行列の先頭に出会うことができました。f:id:oborodukiyo22:20141103143629j:plain

 その後も地元のお祭りが続きすれ違いなから歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20141103143706j:plain

 先触れの人達が通ります。

f:id:oborodukiyo22:20141103143748j:plain

 大きな傘持った人や、楽器を吹いて行列を知らせているような感じの人が通ります。 f:id:oborodukiyo22:20141103143843j:plain  

 旗の模様が独特です。

f:id:oborodukiyo22:20141103143941j:plain

白色毛槍を持った人達でしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20141103144017j:plain

 若衆でしょうか。元服前の少年を美しく着飾ったそうですが、古式行列では女性が担当しているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103144025j:plain

 親雲上(ペーチン)でしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20141103144110j:plain

 琉球王朝時代を再現しているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103144209j:plain

国王の輿がやってきました。

f:id:oborodukiyo22:20141103144228j:plain

 龍が沢山います。

f:id:oborodukiyo22:20141103144347j:plain

 王妃の輿が続きます。

f:id:oborodukiyo22:20141103144627j:plain

 近習(近衛兵及び国王の世話係)が通ります。

f:id:oborodukiyo22:20141103144638j:plain

 まだまだ暑い11月です。 f:id:oborodukiyo22:20141103144656j:plain

 聞得大君の駕籠が通ります。

f:id:oborodukiyo22:20141103144720j:plain

 高級神女の行列です。

f:id:oborodukiyo22:20141103144759j:plain

 女官の行列です。涼しげな色の沖縄の衣装です。

f:id:oborodukiyo22:20141103145129j:plain

 大勢の人です。

f:id:oborodukiyo22:20141103145957j:plain

 子ども旗頭の行列が続きます。

f:id:oborodukiyo22:20141103151026j:plain

 郵便ポストに描かれていたのはこの伝統芸能のようです。

f:id:oborodukiyo22:20141103151101j:plain

 「巨大な棒を力自慢の男たちが一人で持ち上げるというのが基本的な流れ」だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103151429j:plain

  空は曇ってきました。

f:id:oborodukiyo22:20141103151454j:plain

 いろんな種類があります。

f:id:oborodukiyo22:20141103151630j:plain

 棒の先にあるのはトゥールー(灯篭)というそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103151941j:plain

 旗頭は、長さは5から6m。重さは30~50キロだそうで、先端のトゥールーが一番重く、バランスを取るのが難しいそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103152130j:plain

 倒れそうになるのを支えるのは、周りに控えているガッソーという道具を持っている人たちだそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103152220j:plain

 見たことがない毛むくじゃらな感じと配色の獅子が通ります。

f:id:oborodukiyo22:20141103152251j:plain

 こちらの旗頭は菖蒲のようです。

f:id:oborodukiyo22:20141103152306j:plain

 首里城入口近くの堀池まで進みました。

f:id:oborodukiyo22:20141103152400j:plain

 鯉と二つ巴の灯篭です。

f:id:oborodukiyo22:20141103152515j:plain

 少年ががんばって支えています。

f:id:oborodukiyo22:20141103152617j:plain

 こちらは風水羅盤風です。

f:id:oborodukiyo22:20141103152630j:plain

 町ごとに違うようです。

f:id:oborodukiyo22:20141103152708j:plain

 強い風が吹きます。

f:id:oborodukiyo22:20141103152735j:plain

 沖縄の民謡が流れていました。

f:id:oborodukiyo22:20141103152815j:plain

 首里城入口到着です。琉球黒檀の木です。

f:id:oborodukiyo22:20141103153211j:plain

守礼門(しゅれいもん)

f:id:oborodukiyo22:20141103153324j:plain

 案内所でスタンプラリーがあるのを知り、してみることにしました。大事な場所を見落とさずに回れそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103153413j:plain

 園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)

f:id:oborodukiyo22:20141103153552j:plain

 歓会門(かんかいもん)

f:id:oborodukiyo22:20141103153647j:plain

くぐり抜けて入っていきます。

f:id:oborodukiyo22:20141103153723j:plain

瑞泉門(ズイセンモン)

f:id:oborodukiyo22:20141103153825j:plain

 龍樋(りゅうひ)

f:id:oborodukiyo22:20141103154323j:plain

  また空が晴れてきました。

f:id:oborodukiyo22:20141103154414j:plain

 通ってきた行列のあった道が真ん中辺りにあります。

f:id:oborodukiyo22:20141103154556j:plain

 供屋(トモヤ)では、見学をしてそのまま写真を撮らずに行こうとしたら、「ここは大事な場所だったんだよ」と知らせるように鳥が飛んできて縁に止まり、中に入っていきました。

f:id:oborodukiyo22:20141103154618j:plain

万国津梁の鐘(ばんこくしんりょうのかね)のレプリカ

f:id:oborodukiyo22:20141103155229j:plain

 首里森御嶽(すいむいうたき)では、地元の方にこの場所は神聖な大切な場所と教えてもらい写真を撮っていただきました。こられて良かったです。

f:id:oborodukiyo22:20141103160427j:plain

 系図座・用物座(けいずざ・ようもつざ)

f:id:oborodukiyo22:20141103160505j:plain

 琉球舞踊が始まります。

f:id:oborodukiyo22:20141103161456j:plain

 優美な踊りです。

f:id:oborodukiyo22:20141103162031j:plain

 奉神門(ほうしんもん)

f:id:oborodukiyo22:20141103162201j:plain

 西のアザナ(いりのアザナ)

f:id:oborodukiyo22:20141103162427j:plain

 展望台です。

f:id:oborodukiyo22:20141103162413j:plain

 眺めがいいです。

f:id:oborodukiyo22:20141103162447j:plain

 四方を眺めます。

f:id:oborodukiyo22:20141103162527j:plain

 海が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20141103163229j:plain

京の内( きょうのうち)

f:id:oborodukiyo22:20141103163312j:plain

 西日の射す庭です。蝶がいました。

f:id:oborodukiyo22:20141103163323j:plain

 ハマイヌビワ 熱帯地方の植物です。

f:id:oborodukiyo22:20141103163417j:plain

正殿の龍が見えています。

f:id:oborodukiyo22:20141103163443j:plain

玉領(タマウドゥン)が見えています。

f:id:oborodukiyo22:20141103163501j:plain

琉球王朝第二尚氏王統の陵墓です。

f:id:oborodukiyo22:20141103163519j:plain

1501年に造られたと伝わっているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103163531j:plain

 午後の日差しがまぶしいです。

f:id:oborodukiyo22:20141103163635j:plain

 首里城は1992年に復元され龍の装飾がされていました。

f:id:oborodukiyo22:20141103163800j:plain

 建物の外の庭の通路を歩いていたとき、なにもない場所があり、近くにいた人がそこはよくわかっていないけれど祈りの場かなにかに関係する立ち入り禁止だった場所のようなことを話しているのが聞こえてきて、興味を持ちなにかないかと目を凝らします。

f:id:oborodukiyo22:20141103163921j:plain

  先ほどの庭に戻ってきました。

f:id:oborodukiyo22:20141103164056j:plain

 正殿(せいでん。)

f:id:oborodukiyo22:20141103164251j:plain

南殿・番所(なんでんばんどころ)

f:id:oborodukiyo22:20141103165359j:plain

書院・鎖之間(しょいん・さすのま)と庭園

f:id:oborodukiyo22:20141103165703j:plain

 鳥が飛んできました。見た事のない鳥です。

f:id:oborodukiyo22:20141103165712j:plain

 こちらを見ています。建物はまだ新しく、展示物があります。

f:id:oborodukiyo22:20141103165757j:plain

招かれた柵封使がこの庭園の歌を詠んでいるそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103165903j:plain

書院は国王の日常の執務を行った場所で、鎖之間は王子などの控え所であり懇談する施設でした。

f:id:oborodukiyo22:20141103170423j:plain

おせんみこちゃ

f:id:oborodukiyo22:20141103170432j:plain

 「国王と女官が毎朝、国家の安泰や子孫繁栄を祈願した場であると言われている」

f:id:oborodukiyo22:20141103170604j:plain

御差床(うさすか)

f:id:oborodukiyo22:20141103170643j:plain

 国王の椅子で、肖像画をもとに再現しているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103170653j:plain

 儀式や祝宴が行われた場所です。

f:id:oborodukiyo22:20141103171004j:plain

  床がガラス張りになっている箇所から首里城跡の石垣を見ることができます。

f:id:oborodukiyo22:20141103171412j:plain

北殿(ほくでん) 

f:id:oborodukiyo22:20141103171529j:plain

 売店やミニチュア模型があります。

f:id:oborodukiyo22:20141103172110j:plain

 右掖門(うえきもん) 外に出ると月が浮かんでいました。

f:id:oborodukiyo22:20141103172214j:plain

 日が暮れてきました。

f:id:oborodukiyo22:20141103172231j:plain

 供屋のあった場所が見えています。

f:id:oborodukiyo22:20141103172533j:plain

久慶門(きゅうけいもん) 

f:id:oborodukiyo22:20141103172626j:plain

 ここでも水が流れています。

f:id:oborodukiyo22:20141103172741j:plain

龍潭(りゅうたん)通りを歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20141103172921j:plain 

 円覚寺総門(えんかくじそうもん)

その土地の風習だろうお祈りしている人たちがいました。

f:id:oborodukiyo22:20141103173043j:plain

 道に沿って、ゴールを目指す途中にガマのあとがありました。

f:id:oborodukiyo22:20141103173123j:plain

 弁才天堂(べんざいてんどう)。首里社館(すいむいかん)まで戻るとゴールです。ここまで戻ると修学旅行生が大勢います。

f:id:oborodukiyo22:20141103173444j:plain 

 記念品はシールです。日が浴びたいと思い、沈みかけた夕日のよく見える場所に急ぎました。

f:id:oborodukiyo22:20141103173513j:plain

 あとから聞くと、その場所は、民間人のガマとして使われたのではなく、第二次世界大戦の時の日本軍の司令部で、なかは迷路のように複雑で機密を消すために爆破され残ってないそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103173713j:plain

そして首里城は攻撃対象にされてなくなったのだそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141103173911j:plain

夕暮れのなか戻ります。

f:id:oborodukiyo22:20141103173928j:plain

夜はネーネーズのライブを聞きに行きました。食事もできたので、郷土料理を選びます。前の方の席ですぐ近くで聞くことが出来ました。 

f:id:oborodukiyo22:20141103174107j:plain

 後半への休憩時にこられた近くにいたお客さんは沖縄が好きで手作りの楽器を作っていて披露してくれました。

f:id:oborodukiyo22:20141103174149j:plain

 とてもきれいなおすすめの海を教えていただいたのですが、どこだったか忘れてしまいました。

f:id:oborodukiyo22:20141103174245j:plain

 聞く人ごとに違う場所の名前が挙がるので、どこかには自分にピッタリのところが必ずあるのかもしれません。

f:id:oborodukiyo22:20141103175121j:plain

  CDが販売されていたので購入しました。方言で歌われています。 

f:id:oborodukiyo22:20141103175223j:plain

 ライブで聞いた曲の中には入っていなかった曲ですが、気に入って何だか笑ってしまうような記憶に残る曲がありました。

f:id:oborodukiyo22:20141103175322j:plain

 夜も賑やかな通りを歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20141103175731j:plain

 楽器の人とは違う人にカラオケに行こうと誘われたのですが、いい人そうで、歌いたい気分だったのですが、朝からスキューバダイビングをして疲れているからと帰ります。知らない場所で1人で、さっきもエレベーターのところで旅行者の「幼稚園からうんぬん」という会話が聞こえてきたりして、気が張ってたんだなーと気づきました。