朧月夜と春の海

本の記録 学習ノート おもしろかった事 その他   

福岡  2013/12/28 壱

 前日、まずは無事にバスに乗り、目的地まで到着するという関門を突破し、目的地に到着します。なんだか変な気候が続いて、旅行に行く日に大雨や暴風雨、降雪があり、今までこの辺りではなかったような電車が遅れるというような事がおこったりしていたので。でも、ほかに個人的にアクシデントはあったのですが...。

 翌日は元気になっていました。ガイドブックは読んでいたのですが、旅行の計画はあまり具体的に考えてなくて、観光案内所に向かいます。朝ごはんを食べながら『まち歩きマップ』をチェックし、大体のコースを決めました。観光案内所は情報が充実していて、すごいですね。

f:id:oborodukiyo22:20131228083716j:plain

 マップを参考に御供所周辺コースをたどります。承天寺(じょうてんじ)です。博多がうどん発祥の地を呼ばれるようになる製粉技術の設計図が留学僧弁円により持ち帰られたお寺だそうです。

 f:id:oborodukiyo22:20131228083733j:plain

  お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20131228084742j:plain

 次は若八幡宮(わかはちまんぐう)です。朝、早めの時間の為か無人です。

f:id:oborodukiyo22:20131228084753j:plain     おみくじを引きました。禊が必要と書かれた箇所があり、禊って何をすればいいのだろうと考えていました。古くから厄除けの神社として有名だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20131228085400j:plain  

 承天寺通りを歩いていきます。通りは工事中のようです。  

f:id:oborodukiyo22:20131228085520j:plain

 庭が見えます。 

f:id:oborodukiyo22:20131228085737j:plain

 快晴です。気候がわからなかったので、茶色のダウンとレッグウォーマーを着てチョコのマシュマロマンのような格好です。

f:id:oborodukiyo22:20131228090645j:plain

 御供所通りを通り妙楽寺へ。ういろう伝来の地の石碑があります。お地蔵様がお祀りされていたので、近頃覚えた真言を唱えました。

f:id:oborodukiyo22:20131228091412j:plain

 日本最初の禅寺 聖福寺(しょうふくじ)へ。

f:id:oborodukiyo22:20131228091425j:plain

 清々しい境内です。

f:id:oborodukiyo22:20131228091625j:plain

明庵栄西(みんなんようさい) お茶を日本に伝え、栽培と普及に貢献 茶祖と称されているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20131228091751j:plain

 大雄宝殿へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20131228091804j:plain

 回向柱があり、柱に触ります。善の綱が三仏の御手に繋がれています。静かな境内に木をたたく音が響き、コゲラが飛んできていました。

f:id:oborodukiyo22:20131228091914j:plain

 仏像が青い頭をしていました。私はあんな頭の色をした仏像を見たのは初めてだったのでとてもびっくりしました。三十ニ相八十種好の髪色如青珠が表現されているのでしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20131228092011j:plain

 枯葉の掃き掃除をされていたのですが、便利そうな道具を使われていました。

f:id:oborodukiyo22:20131228092740j:plain

 猫さんがいました。

f:id:oborodukiyo22:20131228092951j:plain

 総門です。地図の矢印どおりではないですが、濡衣塚を探して行ってみたかったのですが、見つけられませんでした。東長寺へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20131228095902j:plain

 到着します。「806年に塔から帰国した弘法大師日本で最初に開いた真言密教の寺。福岡藩主 黒田家の菩提寺でもある」お遍路をしているので、来られてうれしいです。

f:id:oborodukiyo22:20131228095919j:plain

 五重塔です。2014年の大河ドラマが官兵衛なので、登り旗が飾られていました。

f:id:oborodukiyo22:20131228100035j:plain

 仏像を拝観しました。こちらは新しい建物でした。この頃から人が増えてきました。お参りをします。

 

f:id:oborodukiyo22:20131228101933j:plain

 地獄絵巻は見損ねてしまったようです。都市の中に昔からの神社仏閣が大切にされているようでした。

f:id:oborodukiyo22:20131228102244j:plain

 道でセキレイと出会いました。

f:id:oborodukiyo22:20131228102904j:plain

 龍宮寺へ。漁師の網に掛かった人魚が埋葬されたという伝説のあるお寺です。

f:id:oborodukiyo22:20131228112138j:plain

 博多町家ふるさと館へ。

f:id:oborodukiyo22:20131228112402j:plain

  博多織の織元が建てた町家だそうです。途中で雪が吹雪いていました。

f:id:oborodukiyo22:20131228112709j:plain

 博多人形の実演やマンガなども置かれていました。レトロなエレベーターで降りてゆきトイレを探しに行く途中、官兵衛(の人形)と出会いました。オッペケペー節の歌詞のパネルもあり、今読んでもまるで色あせてないように思いました。昔、『ハイカラさんが通る』のマンガを読んだときに、この歌が出てきて知っていたので懐かしかったです。

f:id:oborodukiyo22:20131228112721j:plain

 お昼は近くでそばを食べました。お昼には少し時間が早かったためか、しばらくするといっぱいになりました。ぜんざいは、どちらかというと苦手なのですが、疲れに良いと思い選んだのですが食べやすくておいしかったです。

f:id:oborodukiyo22:20131228123931j:plain

 先ほどのふるさと館で山笠の映像を見てすごいなあという気持ちを纏ったまま、櫛田神社へ。

f:id:oborodukiyo22:20131228124934j:plain

 757年創建 博多の総鎮守 櫛田神社へ。旅の挨拶と今日の午後からの気がかりなことについてお願いします。

 

f:id:oborodukiyo22:20131228132328j:plain

 狛犬です。

f:id:oborodukiyo22:20131228125734j:plain

  はかた伝統工芸館へ。私が生まれるより前の頃に作られたのであろう、家に飾られているあやとりをしている童の人形も博多人形なのだろうと思い出しました。

f:id:oborodukiyo22:20131228132454j:plain

 山笠が置かれていました。

f:id:oborodukiyo22:20131228132604j:plain

 日本神話の世界のようです。

f:id:oborodukiyo22:20131228134005j:plain

 博多町家寄進高灯籠が見えました。

f:id:oborodukiyo22:20131228134015j:plain 

 キャナルシティ博多を通って行きます。今日の宿に向かい、一休みします。

f:id:oborodukiyo22:20131228153912j:plain

 時間があれば今日行こうと思っていた、住吉神社に向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20131228153951j:plain

 途中、楽水園に寄りました。

f:id:oborodukiyo22:20131228154002j:plain

 茶室棟もありお茶もいただけるようでした。

f:id:oborodukiyo22:20131228154051j:plain

 良い天気です。雪が降ったのは一時でした。

f:id:oborodukiyo22:20131228154221j:plain

 博多塀です。現代のデザインではなく、歴史的な遺跡だったと後から知りました。

f:id:oborodukiyo22:20131228155151j:plain

 筑前国一宮 住吉神社です。

f:id:oborodukiyo22:20131228155641j:plain

 お参りをしていたら、扉が開いていて、ちょうどご祈祷が始まるところでした。鏡が見えたのですが、直視してもよかったのでしょうか。今まで、あまり神社でそのようにオープンに置かれているを見たことがなかったので、良く見えると思いました。

f:id:oborodukiyo22:20131228155808j:plain

 おみくじを引きました。『芝付の 御宇良崎なる 根都草 逢ひ見ずあらば 吾戀ひめやも    みうら崎で出会ったねつこぐさに似た人をしのんで歌った歌です。 今はまだ、望みとするものははるか遠くにあって手が届きません。しかし、再会の機会や、目標達成の機会は突然に訪れます。心の準備だけは怠らないことです』とありました。