朧月夜と春の海

本の記録 学習ノート おもしろかった事 その他   

 那覇 2014/11/4

 翌日もよい天気です。

f:id:oborodukiyo22:20141104092659j:plain

この日は三重城へ行きます。 

f:id:oborodukiyo22:20141104093747j:plain

 歩いて向かっていると、タクシーの運転手さんに声をかけられ、みえじょうへ行くことを伝えたところ、ミーグスクと言われたので、そうか、城はグスクと言わねばと思う出来事でした。

f:id:oborodukiyo22:20141104093757j:plain

 近くなのでそのまま歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20141104094401j:plain

  ガジュマルノキと祠と、第十一管区海上保安本部那覇信号所があるようでした。

f:id:oborodukiyo22:20141104094433j:plain

 そんなに昔ではないと思われる同じ場所のblog記事とは随分様変わりしたようでした。

f:id:oborodukiyo22:20141104094526j:plain

 その頃はまだ、祈りの場として海に面した斜面に沢山の何かの儀式やお供えらしいことがおこなわれたらしい蝋燭などの跡が写真に写っていたのですが、柵が取り付けられその場所には行きにくくなっていました。

f:id:oborodukiyo22:20141104094534j:plain

  僅かにその形跡はあったのですが、今では周りのホテルの隙間にある片隅のようでした。

f:id:oborodukiyo22:20141104094601j:plain

 でも、時期と時間が違うだけで、今も祈りの場なのかもしれません。

f:id:oborodukiyo22:20141104094658j:plain

 小さい神社があります。

f:id:oborodukiyo22:20141104094819j:plain

  地図を眺めていて、興味を持った場所だったので、この場所については後から調べました。

f:id:oborodukiyo22:20141104094851j:plain

 白い栴檀草でしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20141104094932j:plain

  第十一管区海上保安本部那覇信号所です。なぜか気象台観測の施設と勘違いして思っていたようです。 

f:id:oborodukiyo22:20141104094955j:plain

  鳥居があり階段が数段あり昇ると海が良く見えます。

f:id:oborodukiyo22:20141104095013j:plain

  猫がやって来ます。

f:id:oborodukiyo22:20141104095147j:plain

 写真を撮ろうとすると近くまで来るので顔が写せません。

f:id:oborodukiyo22:20141104095201j:plain

 柵の向こうは海です。16世紀に倭寇に対する防壁の長堤があったそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141104095411j:plain

 猫はこの場所に詳しそうで、歩くところについてきて、ながめたりしています。

f:id:oborodukiyo22:20141104095613j:plain

  かつては、三重城の中間に臨海寺があり薩摩や中国へ向かう人々を送迎していたそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141104095617j:plain

 現在は埋め立て地になっていて、長堤はありません。

f:id:oborodukiyo22:20141104095639j:plain

 柵の途切れたところから斜面に降りられます。

f:id:oborodukiyo22:20141104095658j:plain

  三重城のグソーの正月の新聞記事がありました。

f:id:oborodukiyo22:20141104095758j:plain

 『グソー(あの世)の正月とされる旧暦1月16日の「十六日祭」の23日、県内では家族や親戚が仏壇や墓前にごちそうを供え、先祖を供養する姿が見られた。 

f:id:oborodukiyo22:20141104095838j:plain

那覇市の三重城では朝早くから重箱や花を携えた家族連れが訪れ、宮古島石垣島などそれぞれの出身離島に向かって供え物を並べ、先祖へ祈りをささげた。 琉球新報 2016年2月24日 』

f:id:oborodukiyo22:20141104095853j:plain

 下を覗くと崖で、海面近くに岩がありますが、その先は深そうな海です。

f:id:oborodukiyo22:20141104095903j:plain

 ところどころ台になる岩やブロックと、何かの儀式の名残があります。

f:id:oborodukiyo22:20141104095938j:plain

  今日も夏の天気です。

f:id:oborodukiyo22:20141104100031j:plain

 琉球舞踊『花風』はこの場所が舞台だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20141104100114j:plain

「琉歌 三重城にのぼて 手巾上げれば 速船のならひや 一目ど見ゆる 

 対訳 愛しい人を見送るために、三重城に上って、手巾を持ち上げて打ち振ると、船足が速くて一目しか見えない。」

『おきぽた』より

f:id:oborodukiyo22:20141104100144j:plain

 引き返そうとしていたら不思議な格好の女性が現れて、ジャーマンなんだろうかと思いつつ確認できないままその場所から移動します。

f:id:oborodukiyo22:20141104100444j:plain

 昇った階段を降ります。ガジュマルの木と水のある場所があります。

f:id:oborodukiyo22:20141104100540j:plain

 水の神が奉られた拝所です。

f:id:oborodukiyo22:20141104111529j:plain

来た道を引き返します。行きに見かけてドアがしまっていた、戦争の写真展が今度は開いていたので、中に入ります。

f:id:oborodukiyo22:20141104113223j:plain

 沖縄での戦争の様子や慰霊碑の写真。県か作っているのか、それぞれ犠牲になった県ごとに慰霊碑があり、またひめゆりの塔以外にも花の名前のついた慰霊碑や男子学生のもあると知りました。

f:id:oborodukiyo22:20141104113423j:plain

 他にはなにも写ってなくて十字架が沢山ならんでいる写真もあり、当然のことながら、戦争の対戦国の犠牲者もいて埋葬された場所の写真でした。  

f:id:oborodukiyo22:20141104114432j:plain

 写真展の写真撮影は禁止で、展示されている写真はアメリカから借りたもので、本当はもっと悲惨で残酷な写真も沢山あるようでした。

f:id:oborodukiyo22:20141104114505j:plain

 首里城のガマについても教えていただいたのはこちらで、沖縄の方言は、平安時代かいつごろだったか、却って昔ながらの日本語が残っているともお聞きし、面白いと思いました。 

f:id:oborodukiyo22:20141104124443j:plain

この日は、帰る日です。

f:id:oborodukiyo22:20141104124535j:plain

時間に間に合うように空港に向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20141104130905j:plain

売店で珍しい山羊のミルクや紅いもソフトなど売られていて食べてみました。

f:id:oborodukiyo22:20141104144921j:plain

 帰りは晴れていて、出発してからや着陸が近くなると地上がよく見えていました。 

f:id:oborodukiyo22:20141104145333j:plain

 もうすぐ到着です。

f:id:oborodukiyo22:20141104145440j:plain

 稲刈りの終わった田が見えています。なじみのある11月の景色を上空から眺めます。

f:id:oborodukiyo22:20141104145457j:plain

   無事、旅が終わりました。