朧月夜と春の海

本の記録 学習ノート おもしろかった事 その他   

2018/03/10 難波

  今回は大阪でのフジファブリックのライブに行きます。 

f:id:oborodukiyo22:20180310081353j:plain

 何から書こうかな。その日から今まで沢山時間があったので考えたことは随分あったんだけど。 

f:id:oborodukiyo22:20180310081429j:plain

 私がフジファブリックの曲をちゃんと聞いたのは2017年ぐらいで、それまでも『モテキ』で耳にしていたり、いくつかの映像と曲は聞いたことがあって、今時の若い人達に人気のある曲なんだろうと思っていたと思います。

f:id:oborodukiyo22:20180310092842j:plain

 2016年の年末ごろに、それまでYouTubeで気になっていた斉藤和義の歌う『地平線を越えて』を聴きたくなって、DVDを購入し、そのとき作った人達のも聴いてみようと思ったのがきっかけです。

f:id:oborodukiyo22:20180310092957j:plain

 それから延々と聴き続けて日記を拾い読みして楽器ごとに聴いてみて、少しずつ時期が離れて他のアルバムも聞いて『クロニクル』も聞いて、また戻って聞いていました。 

f:id:oborodukiyo22:20180310093010j:plain

 はじめにあれっ!?ておもってちゃんと聞いてみたときに思ったのは、まいったなあ、ロックオンて感じ、なんかつかまってしまったかもしれないっていう意味も含めて。f:id:oborodukiyo22:20180310093030j:plain

 とても伝えたいことがあって心残りだったのか、それまでも偶然やなんだか不思議なことが起こっていたのかも知れなくてもはっきりとわかってなかったことがつながっていったような、霊界通信で夢で見たこともその時は分からなかったけど、もしかしたらということがつながっていって。2017年の2月3月ぐらいです。

f:id:oborodukiyo22:20180310093039j:plain

  夢の内容は、びっくりしないように、ショックを受けないように、なるべく辛い思いをしないとよいなあ、笑みがうかぶようなと思っているような、やさしいのだろうなと思うようなおかしな人だなあというような内容です。 

f:id:oborodukiyo22:20180310093100j:plain

 やさしいということならフジファブリックみんなそうなんだろうと思いますが。 

f:id:oborodukiyo22:20180310093126j:plain

でもなんだか順序が逆じゃないかと思う。

2018年の9月30日に『オッドトーマスの予知夢』を読み終わって「何事にもしかるべきときがある」としても。『霊感』は、読むと会えるような気がして好きだな。この時持っていった本は、『 救済』でした。

 f:id:oborodukiyo22:20180310093140j:plain

  色々気になっていたホロスコープを眺めて、それでなにかわかるわけじゃないけど、私にとってフジファブリックの音楽の効果は、その一つは「思考が健康的になります」という占いの言葉に頷きます。

f:id:oborodukiyo22:20180310093217j:plain

 些細なでも日常で起きるギャップ?流れていく見えない切り傷をつくるようなことに遭遇したときに、『ファンシィダンス』でマソホさんに気にするなよって聞こえる時のような。

f:id:oborodukiyo22:20180310093235j:plain

 翌朝は晴れです。

f:id:oborodukiyo22:20180310093318j:plain

 フェリーターミナルの通路で、下船する前にお手洗いで、近くにいた部活の遠征ではないかと思われる学生らしきひとが私を見かけて、ついてないなあというようなことを隣の人に言っていたのを思いだし、同じ舟に乗っていたのだから、同郷の人なのではないかと思うけれどその事を思い出して、『クワイエットルームにようこそ』のラストのシーンの主人公のように、なんだか笑いがこみ上げてきて軽快な気分で歩いていました。

f:id:oborodukiyo22:20180310093325j:plain

 生国魂神社へ行きます。大阪の総鎮守であり、2700年ほど前 神武天皇が生島神(いくしまのかみ)足島神(たるあしのかみ)を祀ったのが創建だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20180310093609j:plain

 お参りをして、摂末社に行きます。お稲荷さんがあります。お百度まいりというのが、生々しいです。お稲荷さんは、地元にはほとんどなくてあまりなじみがないのですが、ご利益がありそうです。

f:id:oborodukiyo22:20180310093621j:plain

 旅の挨拶や安全、あれやこれや祈ります。

f:id:oborodukiyo22:20180310093744j:plain

  Dr.コパの風水術の本を、現実にそった知恵や自分にもできそうな開運の具体的な行動や方法が載っていて、時々思い出したように眺めるのですが、あるとき、2011年ぐらいに「お悩み相談は人より神さま」というような風水縁起に特に惹かれて、自分では対処できそうもない問題が山積みのように思えて、どうしようもないように思えるときはそれから、神社に前より良くいくようになったように思います。

f:id:oborodukiyo22:20180310094022j:plain

 おみくじを引きます。「凶吉向(きょうきちにむかう)」という初めて見る種類のおみくじを引きました。

f:id:oborodukiyo22:20180310094711j:plain

  本殿です。

f:id:oborodukiyo22:20180310094950j:plain

 時間はかかることもあるようですが、報われるようなよい内容でした。

f:id:oborodukiyo22:20180310094959j:plain

 こちらの狛犬は、角のある狛犬です。お参りを終えて、あべのハルカスへ行きます。

f:id:oborodukiyo22:20180310101239j:plain

地下鉄の案内に沿って出たところからの景色です。

f:id:oborodukiyo22:20180310111536j:plain

建物の屋上、はるかす300展望台 地上300メートルへ。

f:id:oborodukiyo22:20180310121850j:plain

高いです。天気に恵まれ、大変見晴らしが良いです。「晴るかす。 それは「晴れ晴れとさせる」を意味する古語。」と紹介があります。

f:id:oborodukiyo22:20180310121913j:plain

下がガラス張りになっている個所があり、大丈夫と分かっていても踏むのは怖いです。明日行こうと思っている天王寺もよく見えています。f:id:oborodukiyo22:20180310121925j:plain

「EDGE THE HARUKAS(エッジ・ザ・ハルカス)」というアトラクションがあることを知ります。「地上300mのビル最頂端部となる外周ガラスの上部に新設した、 幅約60㎝、長さ20mのデッキの上を、命綱を装着して歩き、スリルを味わうアトラクションです。 このようなアトラクションは日本初となります。超高層ビルから真下をのぞくことができるぎりぎりの場所に 身⼀つで⽴ち、さえぎるものが何もない状態で360度の絶景と、はるか眼下に広がる街並みを全身で体感いただけます。」

f:id:oborodukiyo22:20180310122102j:plain

2018年3月7日より始まったようです。

f:id:oborodukiyo22:20180310122213j:plain

 時間が早いため、予約なしで参加できそうなのですが、意外に自分は高所恐怖症だということに大観覧車に乗った時に気付いたので、前もって相当覚悟を固めてでないと当日の思い付きでアトラクションを体験してみることは無理でした。参加している人に手を振ります。イナバウワーすごいです。

f:id:oborodukiyo22:20180310122541j:plain

 タワー兄弟が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20180310122915j:plain

天空庭園でパインアメソフトクリームを食べました。f:id:oborodukiyo22:20180310123429j:plain

 あべのハルカス美術館東郷青児展を鑑賞します。教科書か、画集かなんで見たのか忘れたけれど、『超現実派の散歩』もあります。f:id:oborodukiyo22:20180310123448j:plain

 「青児のことば   僕はサンティマンタリズムを、ほかの人ほど軽蔑しない。絵をかく動機が、サンティマンによって発火されることが縷々あるのだ。(中略)僕は甘いトロケルような絵が描いてみたい。しかしそれが純粋でなかったら、それこそ鼻持ちがならないに違いない。」

 美術展のポスターの ―青児美人のできるまで とある女性の絵の数々と『超現実派の散歩』の絵の作者が、同一人物であると結びついていませんでした。

生誕120年 東郷青児展 夢と現(うつつ)の女たち
 
 進んでいき、展示の最後のほうで二人連れのご婦人方の後ろにいた時に「やっぱり男の人ってねぇ」と聞こえてきて、「ねえ」と私も心の中で言葉をかえしていました。モデルになった女性のヌード写真が展示されていましたが、時代を感じませんでした。
 

f:id:oborodukiyo22:20180310123830j:plain

 でも、考えてみれば、生誕120年で、激動の世界対戦や物資不足の時代も変わらず、真の芸術を伝えたいと自分の美の世界を保ちつづけたということはそういうことを意識することなく作品を鑑賞していたということが偉大な事だったのかもしれないと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20180310123952j:plain

 なんばHatchへ道に迷うといけないので場所を確認しようかと思っていたのですが、そのまま一旦、宿へ行きます。案外迷わずに到着できました。

f:id:oborodukiyo22:20180310123958j:plain

そんなこんなで、現実には知らないのに、その頃にはすっかりよく知っている人達のような気になって、会場へ。後ろの方にいました。楽しかったです。

f:id:oborodukiyo22:20180310124130j:plain

 フジファブリックのメンバーの出身地の紹介の時、それぞれバラバラですが、大阪出身と認識されてないのじゃないかと、話していました。ふーむ。出身地は知っているが、そのなかでは唯一琵琶湖の水で育った琵琶湖の民ではないだろうかと思っていました。

f:id:oborodukiyo22:20180310124324j:plain

券確認黒としましま春の服  

この日の俳句です。

f:id:oborodukiyo22:20180310124617j:plain

 サポートドラマー・玉田豊夢 軽やかに楽しそうに演奏していました。

f:id:oborodukiyo22:20180310125420j:plain

瀬戸内海の方向です。

以前、大分の「KAZUYOSHI SAITO LIVE TOUR 2013-2014 "斉藤 & 和義"」以来、親しみをもって、あ、豊夢くんだ、とメディア等で見聞きする機会があると思っています。

f:id:oborodukiyo22:20180310125500j:plain

あまり、そういうタイプではないと思いますが、ごくたまに邦楽のロックの雑誌を読みます。(ニルヴァーナの特集があるときは、洋楽も日本版のを読みます。)

f:id:oborodukiyo22:20180310125615j:plain

それで、2001年ごろに、集中して読んでいた時期があって、その時にそのころの写真を見ていたのではないかと思うのですが、探せば発掘できると思うのですが。。

f:id:oborodukiyo22:20180310130512j:plain

 なかなか得体のしれない闇鍋というか、未知の可能性の集団というか、そういう感じの、たぶん今よりだいぶ尖がって。

f:id:oborodukiyo22:20180310131224j:plain

 2018年から、時々朝のNHKの俳句の番組を視聴するのですが、瀬戸内寂聴に、現在のかつてより、より大変になっているような時代に生きる若者はどうすればよいかを尋ねた時があり、回答はいつの時代も若者に必要なのは恋と革命で、そういうのがあればいいんですよというようなことだったのですが、今は余裕や洗練が占める部分は、そのころはそれらのエネルギーがより高かったんだろうという感じで、でも音楽は美しくと思われるそのころの演奏も実際に聞いてみたかったと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20180310132643j:plain

 もっとも、当時の私はかろうじて形を保ってはいるものの、崩壊寸前だったので、頭では理解できても、現実では何も受け取れず外側を流れていくだけになったかもしれません。

f:id:oborodukiyo22:20180310200413j:plain

ドロシー・ギルマンの『一人で生きる勇気』を数日前に手に取ってぱらぱらと読み返し、孤独について書かれた章があり「むずかしい問題には一人で立ち向かわなければならないとか、特別な経験は―残念なことだか―、けっして人と分かち合うことができないとかいうことがわかったときに感じる孤独感である。」という箇所が開き、ずいぶん後になってから、もしかしたら、フジファブリックの人達は、同じ場所を通ったかもしれないと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20180310200514j:plain

帰るときは、迷いました。

f:id:oborodukiyo22:20180310200552j:plain

  夜景がきれいだなーと寄り道したら、方角がわからなくなったのと、ついてから、出る場所の番号を間違えて、夜になり景色も見覚えがなくて。戻って、たどり着けました。