朧月夜と春の海

本の記録 学習ノート おもしろかった事 その他   

2017/12/16~2018/1/5

12/16 葛湯のみ星座の本を上にする

12/17 賀状書く前に作ろう干支の犬

12/18 温かい飲み物迷う冬籠

12/19 静電気対策して毛布もぐる

12/20 アザラシの映像離れぬ霜月

12/21 冬薔薇の蕾のままの植木鉢

12/22 森茉莉のバラ色に近い冬暁

12/23 縁に置く昨日の名残のゆずをかぐ

12/24 均等にサンタ移して切るケーキ

12/25 年の瀬に最終回を再視聴

12/26 今日中に花入れ替える春支度

12/27 寒オリオン以外も星図たどれそう

12/28 お坊さんみたいと思う散髪の姿思い出す冬の朝かな

12/29 納める品探すそば座る師走

12/30 奥ノ院思い浮かべてピンクの花

12/31 洗面所テレビではない除夜の鐘

1/1  坂上り摩尼車回し初景色

1/2  読める字で子供の頃のかるたかな

1/3  経唱え漱石の句を思い出す

1/4  箱を出る風邪ひき猫の背をなでる

1/5  雑炊や驚く話野菜の値

f:id:oborodukiyo22:20171209155416j:plain

 

2017/12/9~12/15

12/9   冬日向ねこの指定席移動する

12/10 聖樹模す生花玄関赤をたす

12/11 木枯や湯船の中で耳澄ます

12/12 そんな時期今年は段の漢字選る

12/13 変えて聞く原発停止の仮処分

     本能が安堵した冬の夜

12/14 空見上げ流星寒雲の向う

12/15 整理して探し物出る年の内

f:id:oborodukiyo22:20171209155522j:plain

 

2017/12/2~12/8

12/2 小六月クリスタルシャワー散らす壁

12/3 冬椿揺れて見つかる目白かな

12/4 雨上がりスーパームーン冬の月

12/5 冬うららいつもより近い小山かな

12/6 冬の夜運動施設数え帰る

12/7 湯気立ててお湯を移すポット2つ 

12/8 冬灯クリスマス飾り並ぶ窓

f:id:oborodukiyo22:20171209155606j:plain

 

2017/11/25~12/1

11/25 冬木道若葉マークが慎重に

11/26 冬雲の下で千切る綿菓子の白

11/27 毛糸玉完成イメージ作りかけ

11/28 干柿のカビそうな気配冬ぬくし

11/29 冬浅しおフロセットを準備する

11/30 冬の山赤と緑の筋模様

12/1  背のつぼに貼ろうと思うミニカイロ

f:id:oborodukiyo22:20171203131005j:plain

 

2017/11/18~11/24

11/18 銀杏の実拾う人影見え隠れ

11/19 ストーブに温度計の数字読む

11/20 遙かなる初冠雪の冬の山

11/21 入口で餅とブーツの時雨月

11/22 電飾の点滅を追うスケート場

11/23 ケイシーを試す勤労感謝の日

11/24 唐辛子入りインスタントでおじや

f:id:oborodukiyo22:20171203130252j:plain

 

2017/11/11~11/17

11/11 頬ぶくろ膨らむリスのハガキかな

11/12 文化祭将棋の熱が強いよう

11/13 皮膚病の野良猫すり寄る11月

11/14 冬の暮製造中止の皮膚薬

11/15 プール帰りライトに浮ぶ冬木立

11/16 何となく好みの傾向知るワイン

11/17 ポケットの手袋探す赤信号

f:id:oborodukiyo22:20171112162025j:plain

 

2017/11/4~11/10

11/4  強風にざわめき拡大スズメ宿

11/5  スッキリとネット繋がる秋の昼

11/6  復活のPCのまえ夜長かな

11/7  夜更かしの続く眠気冬に入る

11/8     平日短日気がかり片付け

11/9  健診の食欲増す日の体重計

11/10 来年のカレンダー写真見入る冬

f:id:oborodukiyo22:20171112161553j:plain

 

 

2017/10/28~11/3

10/28 秋の宵古いアニメDVD

       自分にとってのリアル確認

10/29 2時台風逸れて出る図書館

10/30 そぞろ寒カーディガンをもらう朝

10/31 青空に南瓜のジャック映える秋

11/1   繋がらぬネット用あり愁思かな

11/2   逆の本眼鏡のマリリン燈火親し

11/3   丁度いい眼鏡気になる文化の日

f:id:oborodukiyo22:20171112152953j:plain

 

2017/10/21~10/27

10/21 秋霖に増水たどるうねる川

10/22 台風にしなう電線パンを焼く

10/23 秋晴の下に縁まで濁る川

10/24 月の夜に一年ぶりの猫帰還

10/25 オレンジの釣瓶落し受ける川

10/26 秋の風不思議な時の流れかな

10/27 見なれない電車目で追う暮の秋

f:id:oborodukiyo22:20171112152904j:plain

 

2017/10/14~10/20

10/14 白ピンクオレンジ続く秋桜

10/15 濡れた車道真赭の芒山超える

10/16 無意識にのばす指先蚊の名残

10/17 湿る夜道金木犀の香くぐる

10/18 朝寒の夜に検索敷パッド

10/19 秋湿り猫なで通る軒の下

10/20 台風の季節はずれの予報きく

f:id:oborodukiyo22:20170930122439j:plain

 

2017/10/7~10/13

10/7   なじみの曲今年は土日秋祭

10/8   国体の応援土産笑い栗

10/9   通りがけ刈田みかける段になる

10/10 オレンジのかぼちゃの柄と型のパン

10/11 目の疲れ積ん読眺める夜長かな

10/12 夏戻る深夜かすかな虫の声

10/13 栗ごはん十三日の金曜日

f:id:oborodukiyo22:20170930124205j:plain

 

2017/9/30~10/6

9/30 をとこえし極楽橋からいろは坂

     歩いて順に奥ノ院御廟

10/1 十月の結縁灌頂花落とす

10/2 秋の雨朱が増すような山の上

10/3 栗と藷茹で上がる朝楽しみに

10/4 仲秋の名月眺め本屋まで

10/5 風邪をひく掃除のようなせき秋夜

10/6 たかはりの声金木犀まだ咲かぬ

f:id:oborodukiyo22:20170930124112j:plain

 

2017/9/23~9/29

9/23 おはぎとり秋分気づく日の終り

9/24 漂って開けずに気づく青みかん

9/25 シャンシャンとパンダの名前決まる秋

9/26 秋祭り年々濃くなる気配かな

9/27 曼珠沙華車道側に傾いて

9/28 電線と同じ長さで続く紙垂

9/29 寝る仕度済ませ秋灯バスを待つ

 f:id:oborodukiyo22:20170930115929j:plain

 

2017/9/16〜2017/9/22

9/16 おさがりの服品定め木染月

9/17 秋の蟬台風せまる午前中

9/18 休みなく洗濯機まわる秋高し

9/19 入れ変り桔梗気づく空いた箇所

9/20 一粒が疲れに効いたぶどうかな

9/21 寄りかけて沈む境内秋の暮

9/22 秋の昼いやな予感のじんましん

 f:id:oborodukiyo22:20170918095833j:plain

 

博多 小倉 2016/7/17 ①

    翌日は大濠公園福岡城、美術館、夕方から小倉祇園太鼓の予定です。 

f:id:oborodukiyo22:20160717102854j:plain

よい天気です。地下鉄で移動します。

f:id:oborodukiyo22:20160717104000j:plain

堀沿いに福岡城に進み鴻臚館跡があり見学します。

f:id:oborodukiyo22:20160717104011j:plain

  古代(飛鳥・奈良、平安時代7世紀後半から11世紀前半の約400年間)の迎賓館に相当する施設だそうです。f:id:oborodukiyo22:20160717104151j:plain

  堀の外側にはトイレがあり、展示スペースは随分あり画期的なことだったのかもしれません。

f:id:oborodukiyo22:20160717105306j:plain

  清潔は美徳であると少し前に本で書かれた箇所を読み、この頃から既に公衆衛生が大切にされていたようだと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20160717105311j:plain

    大部分は空き地ですが、発掘した場所を展示館でみることができます。

f:id:oborodukiyo22:20160717105333j:plain

    当時の航路の紹介や陶器もありました。 

f:id:oborodukiyo22:20160717105417j:plain

  長くどこにあるのかはっきりしていなかったようですが、大正時代に万葉集の古歌をヒントに福岡城内で古代の瓦や中国陶磁器が採集されます。

f:id:oborodukiyo22:20160717105541j:plain

  昭和62年、平和台野球場外野席の発掘調査で鴻臚館の遺構が発見され中山説が裏付けられたそうです。

f:id:oborodukiyo22:20160717105604j:plain

  中国、朝鮮、西アジアイスラム系陶器や、ペルシャ系ガラス器の出土品などがあります。

f:id:oborodukiyo22:20160717105756j:plain

  国際港湾都市福岡(博多)の原点だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20160717105806j:plain

 青磁 灯明皿です。

f:id:oborodukiyo22:20160717105820j:plain

 きれいなまま残っています。

f:id:oborodukiyo22:20160717105859j:plain

 マンガ『うつほ草紙』で俊華牙やラジャ船長が辿った航路はこれだろうかと眺めます。

f:id:oborodukiyo22:20160717105943j:plain

 アッバース朝 9世紀 イランまたはイラクあります。

f:id:oborodukiyo22:20160717110106j:plain

  遣唐使船の航路です。九州や沖縄とのつながりが深いようです。

f:id:oborodukiyo22:20160717110123j:plain

 遣唐使の乗った船です。お遍路をしているので学問僧と言うと空海を思い浮かべます。

f:id:oborodukiyo22:20160717110411j:plain

 奈良時代のトイレの様子です。

f:id:oborodukiyo22:20160717110553j:plain

 基礎掘です。

f:id:oborodukiyo22:20160717110625j:plain

  発掘された場所には降りられませんが、近くまで行けます。

f:id:oborodukiyo22:20160717111354j:plain

 烏の羽です。

f:id:oborodukiyo22:20160717111618j:plain

    福岡城跡に上っていきます。 

f:id:oborodukiyo22:20160717112102j:plain

 展望台から周囲が見渡せます。

f:id:oborodukiyo22:20160717112237j:plain

 大きな池の真ん中に細い通り道があり、面白いなと思います。きれいな景色です。

f:id:oborodukiyo22:20160717112553j:plain

 ところどころ建物や出来事の案内板があるのですが、今回の旅ではある場所のエピソードでは足が止まり、この思いを知ってね。忘れないでと、ここに引かれたか呼ばれたかしたのかなと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20160717112644j:plain

 『福岡城物語 二の丸(二の丸御殿・水の手・お綱門)

 福岡城の二の丸は、大きく「二の丸」、「東二の丸」、「南二の丸」に分かれ現在地は東二の丸にあたります。現在は運動場(ラグビー場)になったいる北側まで石垣があって、「二の丸御殿」が建っていたようです。その南側は貯水地となる「水の手」でした。

f:id:oborodukiyo22:20160717112750j:plain

  「東二の丸」から扇坂を抜けると、現在は梅の名所として知られる「二の丸」へと続きます。この扇坂の近辺に「お綱門」と呼ばれる門がありました(扇坂御門か東御門かいなる門であるかは諸説あります)。柱に触れただけで熱病に冒されたり、夜中にうなされるといわれたその門には、恐ろしくも哀れな話が語り伝えられています。

f:id:oborodukiyo22:20160717113038j:plain

 寛永の頃、福岡藩二代藩主・黒田忠之は参勤交代の帰りに大阪で遊び、采女という芸者を連れ帰りました。しかし、家老にいさめられて、お側役の浅野四郎左衛門に預けることに。浅野にはお綱という妻と幼い2人の子どもがいましたが、采女に心を奪われた浅野は、妻子を顧みなくなってしまいました。簀子町の本宅に采女を住まわせ、お綱と子どもたちを箱崎の下屋敷に別居させて、はじめはしていた月々の仕送りもだんだんとしなくなりました。貧しい生活にやきもきしたお綱は「せめて娘の4歳のひな祭りには何か支度を」と本宅に下男を送ります。ところが、出てきた采女にけんもほろろに追い返され、下男はお綱に申し訳ないと思い、箱崎松原で自害しました。

f:id:oborodukiyo22:20160717113129j:plain

 これを知って、お綱は狂乱します。2人の愛児を刺し殺し、なぎなたを携え浅野家に走りますが、夫は登城していて留守。逆に屋敷にいた浪人の明石彦五郎に切りつけられてしまいました。それでもせめて一太刀と、お綱は髪をふり乱し、血に染まった体をなぎなたで支えながら、夫のいるお城へ。しかし、城門にたどり着くと同時に、門に手をかけたまま息絶えたといいます。

f:id:oborodukiyo22:20160717113358j:plain

 この門がお綱門と呼ばれ、後に、浅野の本宅跡に建てられた長宮院に移されました。当院は福岡大空襲で焼失し、その跡地は現在、家庭裁判所になっています。』

f:id:oborodukiyo22:20160717113532j:plain

 あるいは私が共鳴したのか。

f:id:oborodukiyo22:20160717114317j:plain

 でもなんだか少し気が晴れた気がしました。もう成仏していてこだわりはないのかも知れないけど、なぐさめられたのかもしれません。 

f:id:oborodukiyo22:20160717121221j:plain

 お城を降りて、福岡市美術館へ。ゴジラ展があります。

f:id:oborodukiyo22:20160717122116j:plain

 ゴジラ展は映画館で上映されているときに観に行く感じで特に見たかった訳ではないのですが、『シン・ゴジラ』の映画を後から映画館でみて、ガイドブックを読んでからもう一度見に行けたらいいなと思うくらいおもしろかったので、みておいてよかったかもしれません。 

f:id:oborodukiyo22:20160717134449j:plain

 福永武彦のファンでもあります。 

f:id:oborodukiyo22:20160717151557j:plain

 過去から現在のゴジラの姿や、実物もおかれています。

f:id:oborodukiyo22:20160717151658j:plain

  特撮でゴジラと一緒に映るモニターがあり、小学生男子の次に並んで写してもらいました。 

f:id:oborodukiyo22:20160717151713j:plain

 食堂で、企画展のゴジラランチというのがあり、せっかくなので頼んでみます。

f:id:oborodukiyo22:20160717151735j:plain

 見本をみて内容を知っていたのですが、なぜカレーとコーラなのか謎です。 

f:id:oborodukiyo22:20160717151754j:plain

 映画館で飲みたい飲み物だからでしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20160717151745j:plain

 とても暑い日だったので、コーラが似合う日でした。

f:id:oborodukiyo22:20160717151816j:plain

 常設展もあります。昔の祭事に使われたような仏像の姿や、焼き物がおもしろかったです。

f:id:oborodukiyo22:20160717151826j:plain

 『唐物茶入 銘 博多文琳』もあります。

f:id:oborodukiyo22:20160717151833j:plain

 なんの変哲もないようで、いつまでもあきのこない完成された形なのでしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20160717151855j:plain

 ほかに置かれているのをみて再び見返してを繰り返して見ました。 

f:id:oborodukiyo22:20160717151913j:plain

 『博多の三傑の一人、神屋宗湛(かみやそうたん)が所持していたもの。彼が行っていた中国貿易で入手したもので、文琳とは「りんご」の中国名である。

f:id:oborodukiyo22:20160717152046j:plain

 博多随一の名茶器として有名で秀吉が所望したが、日本の半分となら交換しても良いという条件に秀吉も断念したと伝えられる。

f:id:oborodukiyo22:20160717152052j:plain

 二代藩主忠之に献上し、黄金弐千両と米五百石の土地とが与えられた。』

f:id:oborodukiyo22:20160717152420j:plain

 『灰陶豚舎』があります。ミニチュアの土器の豚の姿がかわいいです。愛情を持って作られている気がします。副葬品のようです。

f:id:oborodukiyo22:20160717152435j:plain

  後漢 1~3世紀。現代の作品と言われても驚かないと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20160717152942j:plain

 美術館はこれから改修工事をされるそうです。

f:id:oborodukiyo22:20160717152949j:plain

 ゴジラが美術館へ現れて人々が出口から逃げ出す映像を見た後に同じ場所に来ると、人物の彫刻の展示があるのですが、驚いているポーズにも見えて、服や靴を着てないと危ないですよと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20160717153054j:plain

 池の真ん中を通る道が見えています。

f:id:oborodukiyo22:20160717153158j:plain 

 草間弥生の黄かぼちゃがあります。逆光で画面が見えないまま写真を撮ったので、指が入ってしまいました。この写真しかなくて残念です。

f:id:oborodukiyo22:20160717153407j:plain

 『慶長年間、黒田長政福岡城を建築する時、博多湾の入江であったこの地を外濠として利用、昭和2年ここで開かれた東亜勧業博覧会を機に造園工事を行ない、昭和4年県営大濠公園として開園したものです。』大きな池です。小さな帆付の小舟を走らせているようです。ラジコンヨットを楽しんでいるようです。

f:id:oborodukiyo22:20160717153949j:plain 

 飛行機が見えました。池の周囲は約2キロの周遊道になっており、マラソンをしている人が大勢いました。

f:id:oborodukiyo22:20160717154653j:plain

 池の中央を通っている細い小道を歩きます。

f:id:oborodukiyo22:20160717154723j:plain

 なんだか不思議な感じです。

f:id:oborodukiyo22:20160717154847j:plain

 のんびりと日向ぼっこや昼寝をしている人たちも見かけます。

f:id:oborodukiyo22:20160717155229j:plain

 池のそばならんで午睡人と鴨  

 鴨を時々見かけます。この時は至近距離で人の側で鴨が昼寝をしていました。そっと側を通ります。

f:id:oborodukiyo22:20160717155651j:plain

 午後4時ごろの景色です。これから小倉へ移動します。